|
フランツ・シューベルトのピアノソナタ第19番D958は作曲者最晩年のピアノソナタ3部作の一つ。本作品、次作、最終作は1828年9月に制作された。いずれもベートーヴェンを意識しながら、和声進行に作曲者固有の豊かさを持っているが、この先がないと言う危機感をも感じさせる大作群。 シューベルトは3部作のソナタをヨハン・ネポムク・フンメルに献呈するつもりだったが、1837年にフンメルが亡くなったために1839年にこれらを出版したアントン・ディアベリは献呈先をロベルト・シューマンに変更した。 == 曲の構成 == 4楽章構成。 *第1楽章 Allegro ハ短調 3/4拍子 :ソナタ形式。半音階的に上昇する力強い第一主題は創作主題による32の変奏曲に、厳粛な平行調の第二主題は悲愴ソナタに類似している。しかし展開部の幻想的な音形、4分の3拍子という舞踊性は先人の影響を脱しようという意図が明らかである。 *第2楽章 Adagio 変イ長調 2/4拍子 :ロンド形式(ABABA)。やはりベートーヴェンの悲愴ソナタの中間楽章に似た穏やかな楽章。自由な転調は遠隔調ホ長調に至るなどロマン派の和声を備えている。 *第3楽章 Menuetto (Allegro) ハ短調 3/4拍子 :三部形式。右手オクターブ奏法を左手が支える簡単な楽章。トリオでは変イ長調。 *第4楽章 Allegro ハ短調 6/8拍子 :提示部を繰り返さない(シューベルト最後期のフィナーレに固有の)ロンドソナタ形式のタランテラ。終楽章にタランテラを配置するのは弦楽四重奏曲ニ短調の前例があるが、その中にリート形式の嘆きの歌が現れる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノソナタ第19番 (シューベルト)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|